外壁材の基礎知識(まとめ)
外壁材は種類ごとに特徴があり、それぞれ劣化の仕方やメンテナンスの優先ポイントが違うので、具体的に「気をつけるべき点」を整理しました。

1.サイディング(窯業系サイディング)
日本の戸建て住宅で最も多い外壁材
セメントを主成分にした板を張り
合わせる工法で、デザインが豊富
・主な劣化症状
・コーキング(つなぎ目)の
ひび割れ・剥がれ
・表面の色あせ、チョーキング
(粉をふく状態)
・反りや浮き
・メンテナンス時期
7年~10年程度で塗装や
コーキング打ち替え
・放置すると
つなぎ目から雨水が入り込み、
下地材や室内に雨漏り被害が
広がる可能性
👉サイディングの家は「コーキングの
状態」を最初にチェックするのが
鉄則です

2.モルタル壁
昔ながらの家に多い左官仕上げの壁
独特の風合いがある一方で、
ひび割れが課題
・主な劣化症状
・ヘアクラック(細かいひび割れ)
・構造クラック(大きな亀裂)
・塗膜の色あせ、剥がれ
・メンテナンス時期
10年ごとに塗装、
ひび割れは早めに補修
・放置すると
クラックから雨水が侵入し、
内部の木材を腐食。カビやシロアリ
被害につながることも
👉モルタルは「ひび割れを見逃さない」
ことが何より重要です
メンテナンス時期は基本的な目安です。立地やその土地の気候によっても左右されるので、定期的な点検を行いチェック、補修をしていくことをおすすめします。お家の点検はぬりパンダ🐼にお任せください!ドローンによる無料点検も実施しております。お気軽にお問合せください。
カテゴリー:
コラム